日本財団 図書館


 

上となる事が考えられる為、立席の確保(実乗車人員の増)ができない。
・1.利用者への情報提供(バスロケーションシステム、バス停情報連絡等)2.定時運行の実現(バスレーン、信号、道路環境)
・ノンステップバス導入以前の問題として、道路行政として解決すべき問題が山積しており、一地方都市を主たるエリアとしている当社にとっては全路線においてノンステップバスでの運行は不可能と思われる。ノンステップバスが走れる道路環境の整備が実施されない限り、車両のみの検討は程遠い感じがする。
・バス運行、サービス面(団地におけるフリーパス化、バスロケーションシステム、対バス乗り継ぎ、バス待合所設置の基準緩和)
・バスレーンの設置や優先信号等、バスの優位性が確立されないと、マイカー・バイク等との競争ができない。事業者、国、自治体が一体となった都市づくりが必要である。
・運賃、運行面で現在の形を大きく変えて事業者がもっと乗客へのサービスを自由にできるようにすれば高齢化社会へも対応出来ると思う(現在は規制でつぶされている)。
・何よりも乗客のバス離れに歯止めをかけ、バスの信頼性を回復するためには、事業者としてより利用しやすいバス路線や、よりニーズに適合した運行形態をとり入れる努力を行い、ダイヤや接客サービスの向上に努め、あらゆる経営努力を継続的に行っていく必要がある。しかしながら、バス事業者の努力には自ずから限界があり、バスの運行環境を改善する取り組みを関係機関に働きかける必要がある。バスレーンの設定だけでなく違法車両の徹底的な取締りの実施によるバスレーンの確保や、違法駐車車両の徹底した取締りも必要である。さらに、乗客の利便を向上させるための車両の改善やバス停施設の改善も求められるところであるが、厳しい経営状況の中ではそれも難しいのが現状である。
・現在の道路環境ではバス走行環境の改善が最優先と考えます。従って、1.道路の拡幅をしてから、それぞれのバス優先策が必要。2.道路の拡幅が遅れているところは、総量規制(一般車が乗り入れしにくい交通規制)、これに伴ってパークアンドライド、バスライト。3.バス活性化のためには、速達性が利用者、事業者にとっても最も重要。
・今後もできるだけすみやかに公的助成金や補助金といった側面的支援や援助が必要である。特に各対象となる行政機関の連携が重要でありますので更なる検討をお願い致します。
・市内へのマイカーの立入り規制をする。
・全て重要であるが、特に走行環境に対するシステム等を第一にし、定時運行ができるように改善してほしい(一番の乗客サービスは定時運行である)。
・走行環境を改善し、定時性を確保すること。具体策として、1.バス優先信号の制御2.右折車線の増設3.バスロケ4.交差点の角切り5.自家用車の進入規制強化
・地方の中小都市のバス交通の活性化がこの問題の根本と考えます。大都市の他の交通網が発達しているところの活性化策は、経費が多額となるケースが多く、地方では実施が困難であります。安価で高価的なシステムを痛感。1.デジタル方向幕(安価で変更自社可能)2.ソーラー標識の標準化によるコストダウン3.上屋の標準化(美観考慮)とコストダウン4.バスと営業所との連絡網と位置確認システム。
・低床バスは今後は益々望まれるが、道路状況、駐車場等を考慮しますと現在では非常にむずかしいが、市、県等の交通対策課と十分検討し、近い将来には導入したいと思います。
・福祉的要素が多大な運行の場合は、運行一運賃の規制緩和

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION